多様にある Android 端末の画面サイズと解像度
Android 端末は様々なメーカから発売されており、多種多様な端末があります。スマートフォンとタブレットも合わせるとかなりの数になります。
そんな Android のアプリデザインを作っていく上で避けて通れないのは、多様にある端末環境のことを考慮したUIデザイン設計です。端末の種類が限られている Apple の iPhone とは異なった事情があります。
考慮してデザイン制作と実装を進めていかないと、せっかくデザイナーさんが頑張ってイケてるデザインを作ったのに実装後に残念な見栄えになってしまったりします。
プログラマとデザイナーは密にやり取りをすべき
デザイナーが画像素材を用意してプログラマがそれを使って実装していくのが一般的ですが、出来ればどういう風に素材を用意して欲しいかお互い相談しながら制作を進めていくべきでしょう。
- 画像スライスの仕方(png への切り出し方)
- 用意する画像サイズ
- 基本 UI パーツのデザインをそのまま使うかカスタムデザインにするか
- クライアントやデザイナーがやりたいデザインをそもそも実現できるのか
また、相談する時はお互いに基礎知識を持っていたほうが話が早いですが、デザイナーが基礎知識を知っているとは限らないので、プログラマの人は必ず理解しておくべきだと思います。
現場によるかとは思いますが、「Web デザインしか経験のないデザイナーさんにアプリ素材を作ってもらうことになった」とか、割とよくある話だと思います。
主要な用語の意味
ここからの基礎知識の説明にあたり、色々と用語が登場するので、先に意味を書きます。
現実世界の物理的なサイズ単位(センチメートルとか)と、抽象的な論理サイズ単位(dip とか)があるので、ごっちゃにならないように区別して考えたほうが良さそうです。
ピクセル(px)とは
画像や文字を構成する最小単位の点(ドット)。800px は最小単位の点が800個あることを表す。
インチ(inch)とは
1インチ = 2.54cm の物理サイズ。端末の画面サイズを表す時に利用される。例えば7インチタブレットとは対角線の長さが 17.78cm の画面サイズのタブレットのことを指す。
dpi とは
Dot Per Inch の略。1インチ(=2.54cm)の幅にドット(画像や文字を構成する最小単位)がいくつあるか、その数を表す。この値が大きいほど1ドットの物理的な大きさが小さくなり、よりきめ細かくなる。
端末の解像度だけで dpi 値が決まるわけではなく、画面の物理サイズ(インチ)も影響する点に注意。
dip(dp)とは
Density Indipendent Pxcels の略で、画面密度に依存しない抽象的なピクセルを表す。Android で大きさを指定する時に使う単位。dip を省略してdpとも表記する。
Android 端末が 160dpi(mdpi)のときに 1dip は 1px で表示される。また、320dpi(xhdpi)のときは倍の密度なので 1dip は 2px で表示される。
dip でサイズ指定しておけば、画面密度が異なる端末でもほぼ同じ物理サイズで表示してくれる。48dip を指定すると物理的な大きさは 9mm 前後になる。
px で直接サイズ指定しちゃうと、画面密度が異なる端末で見えるサイズがもろに変わってしまうので、基本的に扱わない。
※ dip と dpi があってややこしいけど、別な単位なので注意。
画面密度に合わせた素材をそれぞれ用意する
Androidには画面密度(dpi)の大きさの分類がいくつかあります。その分類ごとに画像サイズを調整した素材をそれぞれ用意しておくことが出来ます。
画面密度(dpi)の分類一覧
画面密度分類 | dpi | px/dip | シェア (2012年) |
シェア (2016年) |
備考 |
ldpi | 120dpi | 0.75px/dip | 2.2% | 2.7% | ほぼ使われていません |
mdpi | 160dpi | 1px/dip | 18.0% | 13.6% | シェアは低下傾向です 基準となる分類です(baseline) |
tvdpi | 213dpi | 1.33px/dip | – | 2.4% | Nexus7(2012)などが 該当します |
hdpi | 240dpi | 1.5px/dip | 51.1% | 42.4% | 主流です |
xhdpi | 320dpi | 2px/dip | 28.7% | 24.1% | 主流です |
xxhdpi | 480dpi | 3px/dip | – | 14.8% | シェアを伸ばしています |
※シェアのソース: Dashboards | Android Developers
大きさの比率: 1(mdpi) : 1.33(tvdpi) : 1.5(hdpi) : 2(xhdpi) : 3(xxhdpi)
なので例えば、xhdpi 用の素材を75%のサイズにしたものが hdpi 用素材となります(2*0.75=1.5)
大は小を兼ねるから xxhdpi 用の素材だけ用意すればいいんじゃないの?
その通りとも言えます。大きい dpi 向けの大きい素材だけ用意しておけば勝手に縮小して表示してくれます。
ですが、小さい dpi 向け素材を用意しておかないと以下の様なデメリットも発生しますので、シェアの多い dpi 向けの素材は用意しておいた方が無難かもしれません。
Android:xhdpiリソースしか持たないアプリが抱える問題
全ての dpi 種別向けに素材を用意していると当然アプリサイズ(容量)も大きくなるのでケースバイケースで考えましょう。
デザイナー目線から見た UI 設計の仕方
- 多様な画面サイズがあることを見越した UI 設計
- リキッドレイアウトや 9-patch などを活用して解像度が異なっても大丈夫なデザインにする
結局のところデザイナーは何の解像度を基準に素材を用意すべきか
横幅: 320dip 〜 360dip を目処に
縦幅: 480dip 〜 540dip を目処に。480dip で収まるようにしておけば大体の機種で可視領域に収まるはず
※必ずしも上記 dip 範囲に収まるわけではありません。
縦幅は様々な種類があるので、高さが違っても大丈夫なデザインにしときましょう。
横幅は 320dip と 360dip の2タイプが主流です。
仮に320x480dipを基準画面サイズと考え、これを px に直すと以下になります。
mdpi向け素材: 320×480(px)
hdpi向け素材: 480×720(px)
xhdpi向け素材: 640×960(px)
タブレットの場合はもっと大きいpx(dip)が想定されます。
デザイナーはどういう手順で用意すべきか
まずは市場に出回っている最も大きい dpi を基準に素材を用意して、最後に小さい dpi 向けにサイズだけ小さくした素材をまとめて作成するといいです。
最近やった事例だと、まず xhdpi 用の素材を作成し、最後にそれを75%サイズに縮小した hdpi 用素材もまとめて作成という手順で用意しています。
dip という大きさの感覚
スマートフォンの画面の横幅は 320dip というのを一つの目安に覚えておくと良さそうです。
タブレットの場合はもっと大きいです。例えば Nexus7 の場合は 600dip(800px * 0.751density)もあります。
エンジニア目線のレイアウトの組み方
- フォントのサイズは sp 、それ以外のサイズは dip が基本
- MATCH_PARENT(FILL_PARENT)や weight 指定を活用したリキッドレイアウトを活用する
- 大きさを指定する単位に直接ピクセルを扱うことは避け、dip を利用する
- AbsoluteLayout は避ける
- ゲームなどでアスペクト比をきっちり維持して表示させなくてなならない場合は、上下に黒帯を入れる方法などを検討する
ImageView のサイズを WRAP_CONTENT にすると表示ピクセル数はどうなる?
例えば100×150ピクセルの画像を WRAP_CONTENT で表示した場合、基本的には以下のように調整されて表示されると思われます。
- mdpi 環境の機種では100×150ピクセルで表示される
- xhdpi 環境の機種では200×300ピクセル(2倍)で表示される(なので xhdpi 用素材が必要という理屈)
それ以外にも、様々な要因でサイズは調整されます。
参考: ImageViewの表示サイズの決まり方(リライト)
参考サイト
編集履歴
- 2013/03/13追記: 一部 dpi 分類名に誤りがあったので修正しました。
- 2016/02/23追記: Densities ごとのシェア情報に2016年1月の情報を加えました。リンク切れを修正しました。